先日、湾曲モニターのメリット&デメリットについてのコラムをお届けしました。そこでは「モニターの横幅が広いほど、湾曲モデルであることのメリットが増す」ことをお伝えしましたが、今回はその長所を最大限に活かせる、超ウルトラワイドモニターについて解説します。アスペクト比32:9という、横に長いモニターは、ユーザーのライフスタイルをどう変えるのか。ユーザー目線で解説していきます。
【執筆者紹介】
畑野壮太
PC・ガジェットなどのジャンルを得意とするライター。GetNavi、ASCIIなどのメディアを中心に、執筆活動を行っている。自作PCを愛用しており、パーツはコスパ重視で選ぶ主義。数千時間プレイしたタイトルがあるほどのゲーマーでもある。
超ウルトラワイドモニターのメリットは、ほかにない視界の広さ
超ウルトラワイドモニターの最大の特徴として挙げられるのが、視野の広さです。一般的なアスペクト比16:9のモニターに比べて横幅が倍になるため、視界の左右が画面で覆われることになります。
視界の広さがゲームを有利にする
FPSやRTS、MOBAなど、多くのゲームでは、プレイヤーの視界の広さがゲームの勝敗に直結します。たとえばシューティングゲームで、16:9のモニターでは視界に入らなかった敵が、超ウルトラワイドモニターでなら視認できるようになるのです。敵の接近に早く気づけるわけですから、それは当然、プレイヤーにとって有利になることはお分かりいただけるでしょう。
ゲームへの没入感も高まる
超ウルトラワイドモニターは、必然的に大型なものになります。そんな画面が目の前にあれば、横の視界全体がゲーム画面になりますから、没入感は大きく上がります。
16:9のモニターを密着させて2枚並べ、擬似的に1枚のモニターとして利用しても、超ウルトラワイドモニターと同様の広さの視界を確保することは可能です。しかしその場合、モニターのベゼルによって中央に少なからず繋ぎ目ができてしまい、没入感を損ねてしまいます。超ウルトラワイドモニターのほうが、優れているといえるでしょう。
超ウルトラワイドモニターは、クリエイティブ作業にも向いている
超横長の画面は、クリエイティブな作業にも向いています。一番分かりやすい例が、動画編集でしょう。超ウルトラワイドモニターなら、タイムラインを1枚の画面に長く表示できます。横スクロールの手間が減るので、作業効率が上がることは確実といえます。
マルチモニターの必要性がなくなる
超ウルトラワイドモニターを導入すれば、1枚で16:9のモニター2枚ぶんの画面面積を確保できるので、マルチモニターをする必要がなくなります。配線の本数も半分になるので、デスク周りもスッキリまとまります。
超ウルトラワイドモニターのデメリット
超ウルトラワイドモニターには、少ないながらデメリットもあります。ここでは、特に大きい2点について解説します。
大きな設置スペースが必要
アスペクト比が32:9になるぶん、そのモニターは必然的に大きくなります。設置に必要な面積は大きいため、導入する前のサイズ確認は欠かせません。16:9や21:9のモニター1枚から乗り換える場合は、より注意が必要です。
目が疲れやすくなる
画面が大きければ大きいほど、目への負担も大きくなります。目の負担を軽減する機能を備えているモデルを選ぶ、画面と目の距離を離す、休憩を挟むようにするなど、何かしらの対策をとったほうがよいでしょう。
超ウルトラワイドモニターを導入するなら、湾曲モデルがおすすめ
冒頭で触れたように、モニターの横幅が広いほど、湾曲モデルであることのメリットは増大します。そもそも湾曲モニターの主たるメリットは、画面の両端と目との距離が近くなり、没入感が上がることです。画面が横に広ければ、その両端は目から大きく離れてしまいますが、湾曲モデルであればその距離を近づけられます。超ウルトラワイドモニターを導入するのなら、ぜひ湾曲モデルを選びたいところです。
湾曲モニターは、一人での利用が前提
湾曲モニターのデメリットとしては、複数人でひとつのモニターを見るのには適さないことが挙げられます。友人たちと集ってゲームを楽しむというようなシーンにはあまり向いておらず、一人での使用が前提となることには注意しましょう。
超ウルトラワイドモニターに必要な要素が結集したおすすめモデル
ギガバイトは、超ウルトラワイドモニターに必要な要素をすべて詰め込んだ、究極の一台を用意しています。それがAORUS CO49DQ Gaming Monitorです。
高コントラスト比と広い色域で、美しい映像を実現
本機は、アスペクト比32:9、49インチと大型の、超ウルトラワイドモニター。その画面の大きさは27インチのモニター2枚ぶんで、一人で使うPCモニターとしては最大限ともいえるサイズです。解像度は5120×1440ピクセルのDual QHD画質。150万:1のコントラスト比で明暗の表現に強いうえ、色域はデジタルシネマ向けの規格・DCI-P3を99%カバーしており、映像の美しさはまさにプロフェッショナル仕様といえます。
製品名に「Gaming Monitor」とあるとおり、ゲーム環境に必要な要素はしっかり備えています。応答速度は0.03ms(GTG)と超速、リフレッシュレートも144Hzで必要十分な数字です。このモニターの解像度を考えれば、144Hzのリフレッシュレートを発揮させるには、かなりハイエンドなGPUが必要になるため、余裕のあるスペックといえるでしょう。
ゲームはもちろん、生産性の向上にも寄与
本機には、KVM機能がついています。これにより、ひとつのキーボード、マウスをモニターに接続して、複数のPCで共有できます。普段はデスクトップPCにつなげてゲーミングモニターとして本機を利用しつつ、時には仕事やクリエイティブ用のノートパソコンと接続して作業用モニターとして使う場合に、周辺機器を繋ぎかえる必要がないので便利です。
超ウルトラワイドモニターなら複数のウインドウを並べて展開できるので、マルチタスクにもぴったり。生産性向上ツールとしても寄与してくれることは確実でしょう。
価格は高いが、唯一性のあるアイテム
製品にもよりますが、超ウルトラワイドモニターの価格は安いものではありません。たとえば先ほど紹介したAORUS CO49DQ Gaming Monitorは、KVM機能など多くの機能を備えていることもあって、22万8800円と高価です。
そのため安易に導入できるアイテムではありませんが、価格に見合う唯一性を持っているのも事実です。ウルトラワイドモニター以上の圧倒的な没入感や、シームレスに広がる画面上の作業環境は、他の製品では叶えられないものがあります。超ウルトラワイドモニターは、あらゆるモニター製品の頂点に君臨する、ひとつの極致なのです。